柔道の背負投(せおいなげ)は、柔道の投技の中でも代表的な技で、大きな相手を小さい人でも投げられる「柔よく剛を制す」の代名詞の豪快で芸術的な手技です。
背負投はその名の通り、相手を背負い自分の肩越しに投げる技です。
背負投げのやり方
自然体で組み、引き手は手首を返しながら自分の目の高さに引き出します。釣り手は襟を巻きつけるようにし、肘をたたみ相手の脇の下に差し込みます。
引き手で引き出すと同時に右足を相手の右足の内側へ踏込み、釣り手を相手の脇の下に差し込むと同時に反転しながら左足を相手の左足の内側に移し、相手を背負います。背負ったら膝のバネと両手を使い相手を投げます。
背負投げの練習
柔道の背負投げが上達する練習メニューはいろいろあります。背負投げは多くの人が使い得意技とする有名選手も多くいます。また、基本は同じですが人それぞれに工夫がされ変則的な背負投げも多く見られます。
ここでは基本的な練習メニューを紹介します。
まずは、背負うときにどの足の位置で力が入るかを知ることが必要です。基本的には肩幅とされていますが、肩幅がわかりづらい人は、垂直飛をして着地した足(バランスの崩れない)の位置を見ればいいです。
次に膝のバネを使うには膝を曲げる必要がありますが曲げる位置を知るには、誰かをおんぶしてください。この時におんぶする時の膝の曲げ方が一番力が入りやすい位置なのでわからない場合は確認しましょう。
背負投で難しい点は足の運びです。初心者は足の運びが出来ずに重心がブレてしまい背負うことができない場合が多いです。
まずは、足の運びを覚えるように、足元に正方形をつくります。テープなどで四隅だけで良いです。この正方形を使いテープを基準に回転しても親指の位置が毎回同じになる様に練習すれば市の運び方が身につきます。
打ち込みの際に畳を有効活用しましょう。畳のつなぎ目を中心に跨ぎます。相手も同様です。打ち込みをして回転後と戻ったときに自分が中心から動かない様に出来れば良いです。
背負投げのコツ
背負投げのコツは膝のバネを使うことです。腕の力があり実力差があれば膝の力を使わずに投げることができますが、体の小さい人や女子は膝を使うことで背負投げが強力になります。
他には、釣り手の使い方ですが、釣り手を襟に巻きつけることですが、襟を掴んでいる釣り手の小指を内巻きで自分の方向へ巻込んでくるとしっかりと巻きつけることができ、しっかりと巻きつけると相手を引きつけることができ肘が差し込みやすくなります。
背負投げは「柔よく剛を制す」の代名詞的な技で、体の大小に関係なく投げれる技で特に軽量級の選手は多くの人が使っています。
多くの選手が使い、独自の背負投げをする選手もいますが、すべての選手は基本の形が出来てからより上達し一本を取れる背負投げを追求した形なので、まずは基本に忠実に練習し上達していくことが大切です。

組んで投げて勝つ柔道が身につくので、試合で中々勝てない選手におすすめです!!
しかも90日以上取り組んで効果が出なければ、返金保証がついているので、安心して取り組めます!