どの競技においても同じことが言えますが、練習をしないと上達はしません。
特に、柔道は練習をすればするほど、上達します。
また、相手を投げたか相手になげられなかったなどと、勝敗が明確にでるので、柔道は上達したかどうか実感しやすいです。
現在、柔道は世界的に有名になり、世界中に競技者がいます。
その影響もあり、ルールが変わったり、世界中の国々から新しい技が作られたりするなど柔道は進化しています。
それに対応するには、技術も進化しています。
一時期、とても流行った肩車ですが、柔道のルールの変更に伴い、下半身を触ることできなくなり、使う選手が減少してきました。
その中で、下半身触らずに入る肩車を使う選手もいます。
そこで今回は、ケンカ四つ組手という、組みにくい状態の中での、肩車のやり方とこつについて説明します。
1. ケンカ四つ組手の肩車のやり方
ケンカ四つ組手の肩車のやり方について説明します。
自分が右組、相手が左組で説明します。
今回は、自分と相手が釣り手だけを握っている状況から説明します。
釣り手である、右腕は必ず相手の釣り手である左腕より内側にして相手の襟を握ります。
その時、釣り手は相手の脇を突くようにします。
左手で相手の釣り手の袖口を握り、自分の襟に沿うよう押して、相手の釣り手を切ります。
左手で相手の釣り手を握ったまま下に体重をかけます。
自分の頭を相手の左脇をくぐり、自分の首の後ろが相手の右脇に挟まるくらいにします。
両手を自分の体に密着させ、右を向きながら正座をします。
相手の体重が自分の両肩に乗ってきたら、自分の右斜め前に転がるイメージで相手を投げます。
2. ケンカ四つ組手の肩車のこつ
ケンカ四つ組手の肩車こつは、両手を自分の体に密着させることと、投げる方向です。
ケンカ四つ組手の肩車のこつとして、両手を自分の体に密着することが大切です。
特に、相手の釣り手の袖口を握っている左手が重要です。
両手が自分の体に密着することで、相手とも密着します。
そうすることで、自分の力が相手に伝えることでできます。
相手と自分が密着していないと、十分に相手に力を伝えることができません。
もう1つは、投げる方向です。
肩車に入り、投げるとき、目線が下がりやすいため投げる方向を確認しにくいです。
そのため、普段の練習から肩車に入る前にどの方向に相手を投げるのか意識をしましょう。
投げる方向が違うと、相手を投げることができません。
以上のことがケンカ四つ組手の肩車についてです。
簡単にできない技術なので、何回も乱取り稽古中に挑戦したり、打ち込みで同じ動きを繰り返して覚えていきましょう。
覚えるとスムーズに入れるようになり、相手を投げることができる効果的な技術になります。
また、内股や大外刈り、体落としなどをフェイントに肩車を掛けることができるので、技のバリエーションが増えていきます。
ケンカ四つ組手の肩車を覚えて柔道の上達に繋げましょう。
頑張ってください。

組んで投げて勝つ柔道が身につくので、試合で中々勝てない選手におすすめです!!
しかも90日以上取り組んで効果が出なければ、返金保証がついているので、安心して取り組めます!