どの競技においても同じことが言えますが、練習をしないと上達はしません。
特に、柔道は練習をすればするほど、上達します。
また、相手を投げたか相手になげられなかったなどと、勝敗が明確にでるので、柔道は上達したかどうか実感しやすいです。
現在、柔道は世界的に有名になり、世界中に競技者がいます。
その影響もあり、ルールが変わったり、世界中の国々から新しい技が作られたりするなど柔道は進化しています。
それに対応するには、技術も進化しています。
そこで今回は、多くの柔道選手に使われている肘抜き背負い投げのやり方とこつについて説明します。
1. 肘抜き背負い投げのやり方
肘抜き背負い投げのやり方について説明します。
右組の場合で説明します。
相手の両足と自分の右足で二等辺三角形を作るイメージで、右足を相手の真ん中かつ手前に移動します。
その時、相手がつま先立ちになるように引き出します。
左足を軸に、相手に背中がくっつく位置まで右に回転しつつ、肩幅くらいに足を開き軽く膝を曲げます。
この時、普段の背負い投げに入るより、回転しましょう。
引き手は、自分に左脇にくっつけます。
釣り手は、ボールを投げるようにした肘を上に突き上げ、自分に肩より高い位置に移動させます。
この時、釣り手の手を限界まで内側にひねるようにします。
視線はまっすぐ前を見て、膝を伸ばすことで相手を持ち上げます。
投げるときは、左肩から相手を落とすようにして投げます。
2. 肘抜き背負い投げのこつ
肘抜き背負い投げのこつは、釣り手の使い方と相手をしっかり持ち上げることです。
背負い投げのこつとして、釣り手の使い方です。
よく背負い投げで肘をけがしてしまい、背負い投げに入れなくなる選手がいます。
このほとんどの理由が釣り手の使い方です。
釣り手の腕を内側に回転させながら、背負い投げに入らないと投げることもできませんし一生背負い投げを掛けることができなくなるかもしれません。
特に、肘抜き背負い投げは釣り手にとても負荷がかかる分、釣り手の使い方に注意しましょう。
もう1つの背負い投げのこつは、相手をしっかり持ち上げることです。
肘抜き背負い投げは、釣り手が重要になります。
もはや、釣り手だけで入る背負い投げに近いです。
相手を引き出しにくい分、相手を吊り上げやすいです。
なので、相手をしっかりと持ち上げるように意識しましょう。
以上のことが肘抜き背負い投げについてです。
肘抜き背負い投げは、多くの選手に使われている技です。
豪快かつどんな相手でも投げることができるからです。
また、覚えることで応用して違う技に繋げることができます。
なので、何回も乱取り稽古中に挑戦したり、打ち込みで同じ動きを繰り返して覚えていきましょう。
覚えるとスムーズに入れるようになり、相手を投げることができるようになります。
肘抜き背負い投げを覚えて柔道の上達に繋げましょう。
頑張ってください。

組んで投げて勝つ柔道が身につくので、試合で中々勝てない選手におすすめです!!
しかも90日以上取り組んで効果が出なければ、返金保証がついているので、安心して取り組めます!