どの競技においても同じことが言えますが、練習をしないと上達はしません。
特に、柔道は練習をすればするほど、上達します。
また、相手を投げたか相手になげられなかったなどと、勝敗が明確にでるので、柔道は上達したかどうか実感しやすいです。
現在、柔道は世界的に有名になり、世界中に競技者がいます。
その影響もあり、ルールが変わったり、世界中の国々から新しい技が作られたりするなど柔道は進化しています。
それに対応するには、技術も進化しています。
そこで今回は、釣り手だけで入る片襟背負いのやり方とこつについて説明します。
1.釣り手だけで入る片襟背負いのやり方
釣り手だけで入る片襟背負いのやり方について説明します。
右組の場合で説明します。
この技を入るには、相手と不十分な組手の状態の時に使いやすいです。
そのため、釣り手である右手だけを握っている状態とします。
また、右組対左組のケンカ四つの時に使われやすいので、ケンカ四つを想定します。
自分の右手を相手の釣り手である左手より外側からもつようにします。
左手を右手同様に相手の左襟を持ちます。
相手の左後ろに移動しながら、自分の体全体を使い両手で相手を上下に動かします。
そうすることで、相手のバランスを崩します。
何回か上下させ、相手が上に来たタイミングで、両手を上にあげ、自分が技に入るスペースを作ります。
背負い投げと同じようなステップで、左足、右足の順番にステップを踏んで、体を右回転します。
上半身は、右手は、背負い投げの引き手のように引っ張り、右手は、背負い投げの釣り手のように、肘を相手の左脇にあてます。
相手の胸と自分の肩甲骨があたるようにして、膝を軽く曲げ、相手を背中に乗せて投げます。
2.釣り手だけで入る片襟背負いのこつ
釣り手だけで入る片襟背負いのこつは、相手をしっかり上下に動かしてバランスを崩させることと、体を回転するタイミングです。
釣り手だけで入る一本背負いのこつとして、相手をしっかり上下に動かすことが重要です。
上下に動かすときは、上下とメリハリをもって動かしましょう。
この動作がしっかりすることで、相手がバランスを崩し、背負い投げに入りやすくなります。
もう1つは、体を回転するタイミングです。
相手がバランスを崩している時に、片襟背負いにはいります。
タイミングよく入ると、とても軽く相手を投げることができますが、タイミングが少しでも違うと全然投げることができません。
なので、相手が上下に動かされている時に、上に動いたときにタイミング良く思い切って片襟背負いに入りましょう。
釣り手だけで入る片襟背負いを入るには、相手と組み手争いをしている時に入るので自分と相手が不十分な状態です。
なので、投げやすいですし、投げられやすいです。
簡単にできる技では、ありませんが、相手と自分の両者が不安定な状況なので、覚えると効果的な技術になります。
以上のことが釣り手だけで入る片襟背負いについてです。
釣り手だけで入る片襟背負いを覚えて柔道の上達に繋げましょう。
頑張ってください。

組んで投げて勝つ柔道が身につくので、試合で中々勝てない選手におすすめです!!
しかも90日以上取り組んで効果が出なければ、返金保証がついているので、安心して取り組めます!