柔道の浮落(うきおとし)は相手の体重移動の瞬間を利用して相手が踏み出そうとする瞬間に、引き落として投げる技で、昇段試験の形にも取り入れられています。
浮落のやり方
柔道の浮落のやり方は、相手が前へ踏み込んできた瞬間に後方へ引き相手の重心を崩して投げます。
相手を押し込み相手が後退した足を踏み出そうとした瞬間を狙い後方に引いて、相手の重心を崩し投げます。
相手の重心を崩す時には片方の膝を曲げる方法や片方の膝を畳につける方法があり、相手の重心を前のめりに崩していきます。
浮落のコツ
浮落し相手が踏み込む瞬間の体重移動を利用するために、相手を十分追い込み、相手の出足を誘うことが必要です。例えば場外際での攻防が有効的です。
膝を畳につけて相手を崩す場合は、自分の腰が落ちすぎると、引き落とす効果が失われるので姿勢を正しくすることが大切です。
引き落とすときに両手の引きを効かせて相手が崩れた方向へ投げます。
浮落の練習
浮落が上達する練習メニューは体重移動を把握していきましょう。
普段歩いているときに急に押されると転びそうになると思います。これは体重移動を崩されるために起こる現象です。
自分の意識の体重移動が崩されるとバランスを崩してしまいます。これのバランスの崩れを利用して引き落とすと投げることが出来るのが浮落です。
体重移動を把握していくには、お互いが組み合い同じテンポで前後に動いていきます。同じテンポで動きながら相手の足が畳につく瞬間や踏み込む瞬間を意識しながら移動してみましょう。
組合っていれば踏込みの瞬間などの微妙な上半身の力の変化を感じ取れると思います。踏み込み体重が前に移動する時、上半身にも前へ力が伝わってくるのでこの体重移動を把握していきましょう。
体重移動がある程度把握できれば後は、その動きに合わせて引き落としていけば投げることが出来ます。
次に上達する練習メニューとして引き落とすときの姿勢を練習していきましょう。
姿勢が崩れると投げる相手をコントロール出来なくなるので、しっかりと投げることが出来なくなってしまいます。
胸を張り相手が宙に浮くまで相手の方向を向いておきます。宙に浮いた後は引き落とすのでこの時に体を開くように使います。
柔道の浮落は実践ではあまり見ることがありませんが、昇段試験で必要になる技なので昇段を目指す方には避けられない技です。
柔道の形では相手との呼吸が大切になりますが、実践では相手の呼吸、タイミングを崩すことが大切になります。

組んで投げて勝つ柔道が身につくので、試合で中々勝てない選手におすすめです!!
しかも90日以上取り組んで効果が出なければ、返金保証がついているので、安心して取り組めます!