どの競技においても同じことが言えますが、練習をしないと上達はしません。
特に、柔道は練習をすればするほど、上達します。
また、相手を投げたか相手になげられなかったなどと、勝敗が明確にでるので、柔道は上達したかどうか実感しやすいです。
現在、柔道は世界的に有名になり、世界中に競技者がいます。
その影響もあり、ルールが変わったり、世界中の国々から新しい技が作られたりするなど柔道は進化しています。
それに対応するには、技術も進化しています。
そこで今回は、ケンカ四つ組手という、組みにくい状態の中での、谷落としのやり方とこつについて説明します。
1. ケンカ四つ組手の谷落としのやり方
ケンカ四つ組手の谷落としのやり方について説明します。
自分が右組、相手が左組で説明します。
今回は、左組の相手が釣り手を横から背中をもっているときの状況とします。
腰を普段の姿勢より落として、釣り手である、右手で相手の釣り手である左腕を外側から抱え込むようにして右脇で相手の左腕を挟みつつ、相手の左襟を握ります。
相手の左腕から相手に自分の体重をかけ、自分と相手を前かがみの状態にします。
引き手である、左腕は、相手と組み合っている状態で必ず、相手と自分の真ん中より、自分側に引き付けておきます。
自分の右足を外側から相手の真ん中かつ少し後ろに移動し、相手と体を密着します。
その時、四股を踏むイメージで腰を落とし、引き手を相手の左腰にくっつけます。
相手を自分の右ももの上に座らせるイメージで相手が真後ろに倒れるように体重をかけます。
相手の体重が自分の右ももの上に乗ったら、そのまま相手を後ろに落とすことで投げることができます。
2. ケンカ四つ組手の谷落としのこつ
ケンカ四つ組手の谷落としこつは、釣り手の使い方と、腰を落とすことです。
ケンカ四つ組手の内股のこつとして、釣り手の使い方が重要です。
ケンカ四つ組手で嫌がられるのが、釣り手です。
相手の釣り手によって自分の動きを抑えられるからです。
そこで、今回の谷落としは、組の相手が釣り手を横から背中をもっているときの状況で、腰を普段の姿勢より落として、釣り手である、右手で相手の釣り手である左腕を外側から抱え込むようにして右脇で相手の左腕を挟みつつ、相手の左襟を握ることで、相手の釣り手の効力を無くし、内股にはいれるようにできるのです。
もう1つは、腰を落とすことです。
姿勢を維持しつつ、腰を落とすことで投げることができます。
腰が高い位置のままだと、相手を自分の右ももの上に体重をかけさせることができません。
谷落としに入る時、腰を落とすことを意識しましょう。
以上のことがケンカ四つ組手の内股1についてです。
簡単にできない技術なので、何回も乱取り稽古中に挑戦したり、打ち込みで同じ動きを繰り返して覚えていきましょう。
覚えるとスムーズに入れるようになり、相手を投げることができる効果的な技術になります。
また、内股や大外刈り、体落としなどをフェイントに谷落としを掛けることができるので、技のバリエーションが増えていきます。
ケンカ四つ組手の谷落としを覚えて柔道の上達に繋げましょう。
頑張ってください。

組んで投げて勝つ柔道が身につくので、試合で中々勝てない選手におすすめです!!
しかも90日以上取り組んで効果が出なければ、返金保証がついているので、安心して取り組めます!