柔道の山嵐(やまあらし)は、背負投と払腰を合わせたような形で投げる技です。片襟を持ち背負うようにしながら足を払って投げる手技のひとつです。
山嵐のやり方
柔道の山嵐は相手の片襟を持って技をかけます。右組みの自然体の場合は自分の右手で相手の左襟を持ちますが、山嵐をかける時は、交差して右襟を内側からとります。左の引き手はそのまま相手の右袖を持ちます。
この時に山嵐をかけるのに躊躇し、片襟の状態でいると反則を取られるので片襟を掴んだら素早く技に入りましょう。
釣り手と引き手を効かせて、相手を釣り上げ、前隅へ崩します。両手を効かせて相手を崩しつつ、体を左に開いて足を踏み込みながら背負います。
相手を背負ったら、自分のふくらはぎ辺りを相手の足首にあてて、一気に払いあげて投げます。
山嵐のコツ
柔道の山嵐のコツは背負う時に相手を背中に乗せすぎないことです。相手を背負いすぎると足で払うことが出来にくくなるので、背負投よりも釣込腰の様なイメージだと良いと思います。
片襟を持って技をかけるので、片襟を持ったらすぐに技に入る必要があります。また、片襟は相手へ力を伝えやすいですが、持ち方が悪いと逆に力が逃げてしまいほとんど伝えられなくなってしますので注意が必要です。
片襟では特に右手の釣り手をしっかり使いましょう。相手の左鎖骨の辺りを持って肘を相手の右脇に差し込む様にし、相手の胸全体を押し付けるようにすると背負った後もコントロールしやすくなります。
山嵐の練習
山嵐が上達する練習メニューは、片襟を持った状態での払腰もしくは内股の練習をしていきましょう。
片襟を持ち払腰の練習で投げる形を覚えていきましょう。普段から払腰を使う人でも片襟で払腰をかけると違和感があると思います。自然体と片襟では相手のコントロールの仕方が微妙に変わるので感覚を掴んでいきましょう。
次に上達する練習メニューは、片襟の状態で背負う練習です。ここでは釣り手の使い方に注意しながら練習していきましょう。
コツでも述べたように、相手を背負いすぎない様に注意して練習します。釣り手で崩した相手をコントロールしながら背中の半分もしくは腰の上で相手を背負う様にします。
片襟を持つので相手を崩しやすくなりますが、自分自身もバランスが崩れやすくなるので、ここでは相手を背負ってからのバランスコントロールを練習していくと良いです。
柔道の山嵐は小説「姿三四郎」のイメージが強く、実践でも山嵐を単発でかけることも多くはありません。が、背負投や片襟を持って背負投をかける人には、背負投が不十分だった場合の変形として使うことが出来ます。

組んで投げて勝つ柔道が身につくので、試合で中々勝てない選手におすすめです!!
しかも90日以上取り組んで効果が出なければ、返金保証がついているので、安心して取り組めます!