柔道初心者の人で背負い投げや内股や大外刈りばかり練習して、大内刈りや足払いといった技を練習しない人がいます。それでは柔道は上達しません。
大技だけでは相手を投げることはできないのでそれにつなげる技を身に着けることが大切です。今回は大内刈りに的を絞っていこうと思います。
1.大内刈りの打ち込み
柔道は打ち込みが出来ないと試合で投げる技を作ることは出来ないのでしっかりと打ち込みを取り組みましょう。まず一歩目の足を相手の両足の先端から正三角形を作った頂点より少し外側に踏み込みます。
初心者にかかわらず多いのですがこの時に足を斜めに踏み込む人がいますが、それでは日見込んだ時に足払いで投げられやすくなってしまうので、まっすぐ踏み込みましょう。そしたら二歩目の足を一歩目の足のすぐ横につけこの時に三角形の頂点の位置に踏み込むようにしましょう。
そしてその二歩目の時に上半身はハの字を描くように釣り手と引手を広げ相手の刈る方の足に体重を掛けるようにし、目線を二畳先を見るようにし顎をひきましょう。
ここまで来たらまた元の位置に戻り、十回目で投げます。投げるときは刈足を円を描くように畳すれすれをスライドさせていきなるべく低い位置を刈って投げるようにしましょう。
大内刈りは初心者でもやりやすい技ですし柔道において繋ぎの技としても大いに役立ちます。打ち込みからしっかりと練習しておきましょう。
2.実戦で使ってみよう
打ち込みが出来るようになったらいよいよ乱取りや試合で使ってみましょう。まず、大内刈で刈ることが出来たら自分の体から相手を投げるまでけんけんで追いかけて最後まで掛けきることが大切です。
連絡技として使った後も足を刈ることが出来たなら相手は片足でバックでけんけんをしなければならないので必ず転びます。刈足を放さないようにして最後まで追い込みましょう。
そして、大内刈りは連続技としてもとても強力で何回でも大内刈りで追い込むことが出来ますし、連絡技でも前技との相性も抜群です。ただし繋ぎの技として使う場合もすべて投げるつもりで掛けないと効果はありません。
すべて全力で掛けるようにしましょう。
3.最後に
柔道上達において大内刈りは欠かせない存在です。初心者だからこそしっかりと身に着けておかなければならない技です。
乱取りとかでも返されてしまうかもしれません。しかしそこから上達していくものなのです。
しっかりと練習をつめばそれ単体で投げれるような大きな武器になるはずです。打ち込みからしっかりとやっていきましょう。

組んで投げて勝つ柔道が身につくので、試合で中々勝てない選手におすすめです!!
しかも90日以上取り組んで効果が出なければ、返金保証がついているので、安心して取り組めます!