柔道の跳腰(はねごし)は、相手を腰と足に乗せて跳ね上げるように投げる技で、内股によく似ている技です。
跳腰のやり方
柔道の跳腰は、釣り手を引き上げ、引き手で手前に引き出し、体を捻りながら相手の体を密着させます。技への入り方は大腰などと同じ様にはいります。
体をひねり相手に密着させたら、相手の内股辺りに自分の足をあて、足に相手を乗せるようにしながら、真上に跳ね上げ、自分の体の前に傾けながら一気に投げます。
相手を足に乗せる時は、払う足を外側に開いて膝を曲げて「く」の字にし、「く」の字に曲げた足に相手を乗せるように跳ね上げます。
跳腰のコツ
柔道の跳腰のコツは相手を足に乗せて跳ね上げるところです。技は大腰や内股に似ているためここでは足に乗せるところのポイントを抑えておきます。
足で跳ね上げる時に「く」の字に曲げて相手を跳ね上げます。この時自分の太腿とくるぶしを相手の足にあてて跳ね上げます。
また跳腰は自分の引き手側の足、右組みならば相手の右足を跳ね上げるので引きつけが不十分であれば跳ね上げる力が伝わりにくいのでしっかりと引きつけ、自分が体を捻る時の力を利用するとより力強く技をかけることができます。
跳腰の練習
跳腰の上達する練習メニューは相手を跳ね上げる練習をしていきましょう。技は大腰や内股に似ている為、打ち込みではしっかりと跳ね上げるところまで練習しましょう。
跳腰の上達にはコツでも述べた足を「く」の字にして、相手を跳ね上げるところが重要になります。
跳ね上げる時には、自分の体を捻り、相手に密着する瞬間の力と、釣り手引き手での引きつける力を利用して力強く跳ね上げましょう。
一人でも出来る上達する練習メニューとして、壁を使っての一人打ち込みがあります。壁に向かい両手をつき腰の回転と跳ね上げる時のインパクトを確かめながら行います。
壁を使い一人打ち込みをすると自分のバランスも確かめながら、相手にあたる時のインパクトの確認ができます。
また、跳腰や内股のように投げる時に片足でバランスをとる技は基礎練習として、ケンケンやバランスディスクを使って体幹やバランスを鍛えていくと良いです。
跳腰は跳巻込に変化することもでき、また内股や払腰、大腰に似ている為同時に練習していくと効率よく技の幅を広げることができます。
また、内股が上手くできない方は、跳腰の方が習得しやすい場合もあります。

組んで投げて勝つ柔道が身につくので、試合で中々勝てない選手におすすめです!!
しかも90日以上取り組んで効果が出なければ、返金保証がついているので、安心して取り組めます!