柔道の大腰(おおごし)は、自分の腰に相手を乗せて、一気に投げる技で、腰技の基本となる技です。
大腰のやり方
柔道の大腰は、まず自然体に組み、釣り手を離して、相手の脇の下から背中に回し、その手で相手の後ろ帯辺りを掴み、体を反転させながら相手の腰を引き寄せます。
背負投と同じ足さばきで回転します。自分の腰の位置は相手よりも低くし、相手を腰に乗せて回転するように一気に投げます。
大腰のコツ
柔道の大腰のコツのひとつは、背中をつかんだ腕の肘を曲げて、相手をしっかりと引き寄せ密着させることが大切です。
膝を曲げて背負投のように膝のバネをつかうことによって相手を投げやすくなります。
大腰の練習
大腰の上達する練習メニューとして技をかけるときの釣り手の使い方を練習していきましょう。
大腰はコツでも述べてように相手をしっかりと引き寄せて密着させることで、相手を自分の後腰にのせ投げることができます。
引き手で前へ引き出し、相手の背中に回した釣り手でさらに引き寄せて密着させます。密着が不十分だと腰に上手く乗せられないので投げにくくなります。
また、自分が回り込む前に引きつけすぎると回転不足になるため、回転直後に引き寄せるようにしましょう。
つぎに大腰の上達する練習メニューとして、より実践的に練習をしていきましょう。大腰が実践で効果的な場面はケンカ四つでお互いの距離が遠いときです。
ケンカ四つは相四つよりも相手との距離ができる為、技がかけにくくなる状況が多くありますが、相手の横から入ることのできる大腰が効果的になります。
ケンカ四つのときの大腰の練習は、ケンカ四つで組みあい距離をとって技に入る練習をしていきましょう。
ここでポイントになるのは大腰をかける前の釣り手の使い方です。ケンカ四つなのでお互いに釣り手が交差している状況にあり、相手の釣り手の上から持っているか、下から持っているかでも使い方が違います。
相手の釣り手の下から自分が釣り手を持っている場合は、自分の釣り手側の脇を開けるように肘を外側に開きます。こうすることで自分の上にある相手の釣り手側の脇を開かせて腕を回し込むスペースをつくり、腕を背中に回し込みます。
相手の釣り手の上から自分が釣り手を持っている場合は、自分の釣り手側の脇を締め、相手の釣り手を畳みこむようにして引き寄せます。引き寄せたらそのまま腕の上から背中に回し込みます。
背中に腕を回し込んだら、大きく一歩目の足を踏込み、体を回転させながら、片方の足を持ってきて腰に乗せて投げます。
ケンカ四つのときの難しい点は、足さばきです。ほぼ横から入り込むので大きく踏み込んでから、腰の回転と片方の足さばきと、引きつけることの3つをほぼ同時に行わなくてはいけません。
横からの大腰がかけることができれば、ケンカ四つの場合にはとても有効になります。

組んで投げて勝つ柔道が身につくので、試合で中々勝てない選手におすすめです!!
しかも90日以上取り組んで効果が出なければ、返金保証がついているので、安心して取り組めます!