柔道の釣腰(つりごし)は、浮腰によく似た腰技で、相手の後ろ帯を握り、相手の腰を釣りあげて投げる技です。しかし現ルールでは帯を掴むことで反則にあたる場合があるので注意が必要です。
釣腰のやり方
柔道の釣腰は、まず、自然体で組み釣り手を中襟、引き手は右奥袖を持った状態から始めます。
引き手で相手の袖を引き出しながら、重心を斜め前に崩し、中襟を取った釣り手を離して相手の後ろ帯に回し込みます。
後ろ帯をつかんで相手の腰を釣り上げながら、引き手を引き出し、自分は引き手側の足を後退して相手に自分の背中を密着させます。
しっかりと相手を引きつけ両足を曲げて、さらに相手の重心を前に崩しながら自分の後ろ腰に乗せて膝のバネを効かせて投げます。帯を持った釣り手は最後に離して引き手に添えます。
釣腰のコツ
柔道の釣腰のコツは、釣り手で相手をしっかりと釣り上げるところです。相手を釣り上げることで腰に乗せやすくなり投げやすくなります。
また、浮腰は相手を引きつけるだけですが、釣腰は相手の帯を持って釣り上げながら引きつけるので豪快に投げることができます。
釣腰の練習
釣腰の上達する練習メニューは大腰の練習とほとんど変わりません。打ち込みでは大腰も釣腰も一緒になります。
打ち込みでは相手を釣り上げて腰に乗せるところまでやり大腰との違いのメリハリをつけると良いでしょう。
帯を掴んでから素早く技に移行しなくてはいけないので、技の精度と共に技のスピードも意識して練習してください。
また、釣腰の上達する練習メニューは、自然体の状態から相手の肩の上から腕を回して後ろ帯をとり釣り上げるように引き寄せる練習をしましょう。
相手は少し頭をさげて腰を落とすような状態で受けます。自分は体を回転させずに腕だけで相手を引き寄せるようにします。相手が負荷をかけることによって筋力トレーニングにもなります。
現ルールでは帯より下への直接攻撃は反則を取られますが、帯を掴むみ技に入る場合は掴んでからすぐに技に入らなければ指導を受けます。
しかし、ルール上ではこのようになっていますが、実践では審判の見る位置や審判によって反則を取られる場合があります。
帯を掴んで技をかける釣腰は技に素早く入ることが要求される技なので不用意に釣腰を掛けるのは注意が必要です。

組んで投げて勝つ柔道が身につくので、試合で中々勝てない選手におすすめです!!
しかも90日以上取り組んで効果が出なければ、返金保証がついているので、安心して取り組めます!