柔道の浮腰(うきごし)は、釣り手を相手の後ろ帯の上から抱え込み、腰の回転で一気に投げる技です。また昇段試験の形の腰技に取り入れられている技です。
浮腰のやり方
柔道の浮腰のやり方は、自然体で組み、引き手側の足を引き、相手の重心を崩し前のめりにさせます。そこで釣り手を相手の後ろ帯に回し込み寄せ付け相手を腰に乗せます。
しっかりと相手の体を密着させながら、膝のバネと腰の回転、腕の力を利用してタイミングよく投げます。
浮腰のコツ
柔道の浮腰のコツは相手の動きに合わせて、体さばきをスムーズにし、腰を深く入れず、膝を曲げすぎないことです。
投の形の浮腰では相手が天当に拳を振りかざしてきたときに、素早く腰を入れて、振り回して投げます。腰に手を回すときには、自分の肩を少し落し回し込むとスムーズになります。
浮腰の練習
浮腰の上達する練習メニューは、実践形式ではなく形の練習をおすすめします。実際に実践では使うことは少なく、昇段試験において形の演武に必要になるので形の練習をして身につけていきましょう。
形の練習では、相手の動きに合わせていく必要があります。相手が自分の天当(頭)の拳を振り上げてきたところに、相手の脇に回す腕の方の足を踏み込み、体さばきをしながら、回した腕で相手を引き寄せます。
体さばきで相手をかわした時に腰を深く入れないようにし、膝もバネが効く程度に曲げるようにしてください。
まずは投げることよりも体さばきで相手をかわしながら腰に乗せる練習を行っていきましょう。腰の相手を乗せることが上達すれば投げることが出来ます。
体さばきが上達する練習メニューは、相手と自然体で組合い相手が押してくるのに合わせて体さばきを練習していきましょう。
体さばきの練習をすることで、浮腰のみならず、相手の技をかわすことなどに役立ってきます。
相手は釣り手で自分の胸を押し込みながら前へ進みます。押し込んでくる力をかわすように釣り手側の足を外に踏み出し体さばきをして回り込む様にかわします。
回り込みながらの体さばきが上達してくると浮腰は容易にできると思います。
次に浮腰の上達する練習メニューは、流れを止めずに投げることです。体さばきで相手をかわしながら腰に乗せたら、腰の回転と膝のバネ、腕の力を活かしタイミングよく投げる為、流れるようにしなければいけません。
流れるように投げる為には投込みや形を繰り返し、自分の膝のバネが活かせる位置や腰の回転を意識しながら練習しましょう。
浮腰は上達するとタイミングを合わせて投げるため、ほとんど力を必要としません。もし投げるときに踏ん張りすぎている場合はタイミングや腰の回転、膝のバネ、腕の引きつけのどれかが不十分であると言えます。
実践的な技とは言えませんが、昇段試験においても必要不可欠な技であるので、形としてだけでも練習し習得していきましょう。

組んで投げて勝つ柔道が身につくので、試合で中々勝てない選手におすすめです!!
しかも90日以上取り組んで効果が出なければ、返金保証がついているので、安心して取り組めます!