柔道の足車(あしぐるま)は、瞬間的な体のひねりを活かし相手の膝からすねに足をあて、両手と体の回転を利用して、相手を振り投げる技です。
足車のやり方
引き手で相手の袖、釣り手で襟を握り、自分の足を進めて相手を追い込みます。相手を追い込むことで相手が反発し、進み出てくるタイミングに合わせて、引き手を効かせ、相手の体を引き寄せながら、体をひねり、背中を向けて半身になります。
このとき、相手の足の中ほどへ自分の引き手側の足を踏み入れ、足裏で回りながら、背中をむけます。
さらに、もう片方の足を斜めに差し出して相手の両足にあてて、引き手の方向へ相手の重心を崩し、その足を中心にして大きく回すように投げます。
足車のコツ
足をあてるときは、自分のふくらはぎを相手の膝前からすねあてるようにし、そこを支点として、相手を車のように回転させて倒します。
自分の体をあまり傾けないようにし、すばやい体のひねりを利用して投げます。
足車の練習
柔道の足車の上達する練習メニューは、払腰で相手を腰に乗せないように打ち込みをしていきましょう。足車の投げる形は払腰に似ているので打ち込みでは自分の回転を意識して練習しましょう。
足車の打ち込みは払腰よりも浅く踏込み、相手を前へ引き出しながら腰を回転させて自分のふくらはぎを相手のすねにあてるようにしましょう。
このときに注意する点は踏込みを深くしないことです。踏込みが深いと回転不足になり足をかけても足車はかけ難くなります。払腰や払巻込に変形はできますが足車をかけるには、踏込みを浅くした方が良いです。
次に足車の上達する練習メニューは、投込みで相手に押し込んでもらいながら足車で相手を投込みましょう。基本的に投込みは相手が動かない状態で技をかけますが、足車は相手に押し込んでもらいタイミングをとって練習した方が習得しやすいと思います。
柔道の足車は瞬間的なひねりを活かす技なので相手が止まっている状態よりも動いている方がひねりを活かすことができるので数歩押し込んでもらい自分が下がりながら、足車で投込むと良いでしょう。
足車は足技の中でも難易度が高い技で実践ではあまり見られない技のひとつです。タイミングや俊敏な体さばきが求められ、さらに技へのおもいきりも必要になります。自分が体を傾けながら回転し足をかけるので躊躇すると成功率が下がります。
また、払腰の方が確実性は高いこともあり、足車をかけない人が多いです。しかし足車は投げる形は払腰に似ていますが、投げた時のスピード感は圧倒的に足車の方があります。
柔道の足車を練習する際には、払腰と払巻込を同時に習得、練習していくと良いでしょう。

組んで投げて勝つ柔道が身につくので、試合で中々勝てない選手におすすめです!!
しかも90日以上取り組んで効果が出なければ、返金保証がついているので、安心して取り組めます!