大外返しは、大外刈りに対する返し技です。
1大外刈りと大外返し
大外刈りは、柔道の技の中でも最もシンプル最も豪快な技です。
そして同時に返されやすく、返されれば豪快に投げ返されてしまうというハイリスク・ハイリターン、一か八か、非常に危険な魅力を持つ技です。
そして大外返しは、大外刈りに対する返し技で、相手が不十分な崩しで大外刈に入ってきたときに、逆に大外刈りをかけて返します。
大外返しのやり方とコツは、相手が不十分な崩しで大外刈に入ってきたとき、うまくタイミングを計って釣り手を突き返し、引手を引いて、相手を崩し、軸足を踏み込み、大外刈りをかけます。
練習メニューとしては、まずは相手の上半身で崩してしっかり踏み込んで苅るという大外刈りをマスターします。
その上で大外刈りを返すタイミングと返し方を覚えて大外返しをマスターしましょう。
2.相手がこちらを十分崩し切らず、足だけで大外刈りをかけてきた場合
相手がこちらを十分崩し切らず、足だけで大外刈りをかけてきた場合、タイミングよく釣り手を相手の顎を上げるように押し返して崩し、それからしっかり引き寄せて大外刈りを決めます。
柔道では、まず相手の首か体を崩すことが大切で、それができずに技には入っても相手は投げられません。
柔道を上達するポイントとなります。
3.相手が軸足を十分に踏み込んでいない場合
相手が軸足を十分に踏み込まず大外刈りをかけてきた場合、逆にタイミングよく軸足を踏み込んで、相手を大外刈りで投げます。
柔道では、相手の上半身を開かせて引きつけ、思い切り足を踏み込まないと相手を投げることはできません。
これも柔道の上達のポイントとなります。
4.返すタイミングと上半身で崩して下半身で苅る
相手が大外刈りに入ってきたところを返すタイミングと、上半身で崩して下半身で苅るというこの技の基本が上達のポイントとなります。
練習メニューとして、相手に大外刈りに入ってもらい、それを釣り手で切り返すタイミングを研究・反復します。

組んで投げて勝つ柔道が身につくので、試合で中々勝てない選手におすすめです!!
しかも90日以上取り組んで効果が出なければ、返金保証がついているので、安心して取り組めます!