柔道の大外刈りとは、上半身で崩して、下半身で刈る実践的な有効な足技であります。
大外刈りは、引手を効かせて相手の重心を崩し、相手の体重のかかった足を刈ることにより、倒す技であります。
ダイナミックに決まるため、試合等でもよく用いられ、得意にしている選手も存在します。
ただ、この技は、相手が後頭部から落ちる場合もあり、事故も報告されているので、練習の際にはしっかりと指導する必要があります。
一般的には、体の大きな選手が使用している場合が多いようであります。
この技も柔道の代表的な技ともいえるので、しっかりと練習して、上達を目指してみよう。
1.大外刈りの掛け方と打ち込みについて
柔道の大外刈りは自分の足の外側で、相手の足の外側を自分の振り上げた足を、振り子のように振り下ろして刈る技である。
まず、組み手は相手を引き出しやすいように、釣り手でちょうど鎖骨辺りを握り、引手で肘の下の辺りを握ります。
相手を引手側に引き、体を入れながら、軸足を相手の釣り手横に踏み出します。
同時に、自分の釣り手側の足は膝を曲げて引き付け、相手の後ろ側に回す準備をします。
このとき、相手にしっかり密着することで、相手の重心を崩し、片足が浮いたような状態に持ち込みます。
そのタイミングで、自分の刈り足を振り上げて、相手の足を前から後ろに刈りあげます。
単純な技に見えますが、この中に柔道の重要なノウハウがたくさん詰まった技と言われています。
1)大外刈りのコツについて
大外刈りを上手く掛けるポイントとしては、最初の動きに引手があるのですが、引手はまっすぐ下に引くのではなく、斜め下に引いて自分の拳が自分の腰に付くようにすると、かかりやすくなります。
これで、相手は返しにくくなるだけでなく、自分の腰も前に出で、腰が入り技がかかりやすくなります。
相手が動けなくなった状態で、相手の軸足に対して、大きく足を振って、前に出ながら、つま先を下に向けたまま振ると、反動も大きく刈る力も増します。
足を刈る瞬間も、釣り手で相手の襟のたわみを利用して、肩の上に移動させ、体を押し込むようにすると、相手は逃げられません。
2)大外刈りの打ち込みについて
柔道の大外刈りの打ち込みの練習の仕方は、コツのところで述べた、引手と釣り手の使い方、および体の移動について学ぶことだと思います。
そのため、打ち込みの練習は、釣り手は相手の横襟と、引手は外中袖を持つようにします。
踏み込むと同時に、手首を返して相手をしっかり引き付けます。
その時、引手は斜め下に引き付け、脇を絞って拳を腰に付けるようにします。
釣り手は、相手の肩に置き、押し込むようにします。
相手に密着したとき、相手が片足体重で、バランスを崩していることを確認しましょう。
ここまでを、打ち込みの練習として繰り返し行い、大外刈りの入りの感覚を身に付けましょう。
あとは思い切りよく、足を刈るだけなので、しっかり繰り返し練習して、上達をはかり、大外刈りを使いこなせるようにしましょう。

組んで投げて勝つ柔道が身につくので、試合で中々勝てない選手におすすめです!!
しかも90日以上取り組んで効果が出なければ、返金保証がついているので、安心して取り組めます!