柔道の内股は、相手を斜め前に崩し、太ももの裏側を使って、相手をダイナミックに投げる足技です。
シンプルな技だが、相手が防ぎにくい技であり、多くの試合で使われる。
ただ、この技を見ていると、足(太もも)で跳ね上げる足技というよりも、腰に乗せて投げているようにも見え、腰技ではないかと思ったとこがありました。
調べてみると、元々の足技の内股は、遠心力で投げる様で、現在の形とは違っていて、腰を使った内股の変形が、現在の内股であり、それが足技に分類されているようです。
また、先に相手の股に足を入れて、片足でケンケンしながら相手の軸足を追い込んで投げるというケンケン内股という変形技も存在すします。
シンプルでダイナミックなの技であるので、是非身につけて、柔道の上達を図りましょう。
1.内股の掛け方のコツと打ち込みについて
まず、柔道の内股の掛け方のコツは、組み合った状態から、相手を自分の方に引き込むわけですが、この場合の引手の使い方にコツがあります。
引手を引くとき、小指を下に下向けて前方に引くと、相手を大きく崩すことが出来なません。
このとき、相手の耳より高く、釣り手を上げるようにします。
小指を上に向けてやや上に向かって前方に引くと、大きく引けて、相手の崩しも大きくできます。
引手は、手首を返して手のひらを外側に向け、目の高さまで上げながら、前に出ます。
コツとしては、引手の引き出しと同時に、顔を引手で引く方向に向けます。
これで、相手の重心を斜め前に崩し、不安定な状態にします。
次に、跳ね足を素早く相手の中心に置くことが大事で、これが外れると、跳ね上げたときに、相手の腰ではなく、足にかかるため、外されやすくなります。
そこで、膝を曲げずに腰から太ももで相手を跳ね上げて、体の回転を使って投げます。
足だけで跳ね上げると、相手と体が離れてしまい、効果的な技にならないため、腰に乗せるイメージで投げると掛かりやすくなります。
1)内股の打ち込みについて
内股を上手く掛けるには、打ち込みが重要になってきます。
相手を自分の体に、どれだけ確実に引き寄せるかが出来ないと、内股は掛かりません。
それは、相手との体が離れた状態では、相手は逃げることも、返すことも容易に出来るようになるからです。
そこで、打ち込みのコツは、自分上体が開いて、相手との胸が離れないように、十分引き込むことです。
相手と密着した状態で、確実な足さばきで体を回転させれば、相手も抵抗が出来ず、こちらの動きについてくることになります。
この、相手を引き込む方法は、一人打ち込みを練習して、身に付けましょう。
内股は、極まれば、きれいな一本も可能な技ですので、練習を重ねて、上達を図りましょう。

組んで投げて勝つ柔道が身につくので、試合で中々勝てない選手におすすめです!!
しかも90日以上取り組んで効果が出なければ、返金保証がついているので、安心して取り組めます!