柔道の上達において欠かせないのがフェイントです。内股でもフェイントを使わないと相手を投げることはできません。
では内股のフェイントはどのようなものが効果的なのでしょうか?
1.顔を使おう
フェイントにおいて顔の動きはとても重要です。後ろを向いている人が急に前に動き出したらびっくりしますよね。
フェイントとは相手の予想してなかった動きをするからこそ効果があるのです。
例えば内股で投げたいときに、大内を何回か掛けておきます。相手に自分の大内に入るまでの動きを意識させておきます。そしていざ内股をするときになるべく大内のはいりで初めに入ると相手はまた大内が来ると思って重心を前にもって来ます。
この時に顔は大内の時の向きに目線をやっておきます。そして内股にはいるのですが相手を引き出しきるまで顔は相手の方をむいておきます。
相手は顔がこっちを向いているから大内だと勘違いをしています。そこで投げる瞬間に顔を前に向け思い切り投げるのです。
柔道はこのように相手をどう騙すかも重要になってきます。この顔を使ったフェイントが出来れば逆に内股を使って大内で投げることもできます。
内股の足で入って顔を内股で投げるほうに向け一瞬だけ相手を前に引き出します。そこで相手が力を入れたところにすぐ振り返っておおうちで投げるのです。
他にもやり方は色々ありますが顔を使ったやり方は有効なので試してみてください。
2.足技を使おう
内股も足技なので、内股のフェイントで足技を掛けることは非常に有効です。例えば子外刈りです。
小外刈りで相手の片足を掛けます。この時に相手は足を浮かして避けたら、自分の足を真上に上げて小外刈りで掛けた足と同じ足を掛けます。
これは小外で相手の足を上げているので重心が片足にのっているというのと、後ろに投げられそうだったから前にこらえたら内股で投げられたというフェイントの効果も期待できます。
このような足技のフェイントをするときも顔の向きに気を付けて相手の意表を突くようにしましょう。
そのほかにも大外刈りを何度も掛けておいて大外に入る瞬間に内股に切り替えてけんけんで追い込んで倒すやり方もあります。
このようにフェイントのやり方は数多く存在しますし、やり方は人それぞれです。自分に合ったやり方を探してみながら練習で使ってみてください。
また内股を使って投げたいのかと内股で投げたいのかをはっきりさせておくのも大切だと思います。中途半端になるのが、一番リスクが高いです。
相手に見破られない完璧なフェイントができるよう柔道上達を目指しましょう。

組んで投げて勝つ柔道が身につくので、試合で中々勝てない選手におすすめです!!
しかも90日以上取り組んで効果が出なければ、返金保証がついているので、安心して取り組めます!