柔道においての内股と言えば柔道をやっていない人でも知っている王道ともいえる技です。しかし内股は見た目以上に難しくなかなかマスターできる人はいません。
そこで今回は内股を始める前に必要な筋肉を鍛えて体を作るところからはじめて上達を目指しましょう。
1.まずは足を上げれるようにしましょう
内股において足を上げることはとても重要です。最後に相手を追い込むときも一瞬で投げ倒す時も足が上がったほうが圧倒的に有利なわけです。
内股をやったことがない人はたいてい自分の腰くらいの高さまでしか上がりません。しかし内股でなげようと思ったときには自分の頭まで上がるくらいにしたいのです。
そこでやって欲しいのが壁打ち込みです。一人で壁に向かって内股の投げるところまでを右と左交互に行います。
左右両方行うのはバランスを整えるためです。これをすることにより足の上がる高さだけでなく腰の筋肉も付きより力強く相手にかけれるだけでなく、内股の精度やスタミナも付きます。
地道な練習ですがぜひやってみてください。
2.腕の筋肉をつけよう
内股でよく起こるのが、あと少しで投げれるというときに手を放してしまうということです。ここで必要になってくるのが腕の筋肉です。
腕の筋肉といってもここでいうのは前腕のほうの柔道着をつかむ方の筋肉です。初めは腕を伸ばして肩の高さまで持ってきてグー、パーの動きをあまり早くないスピードで繰り返します。
慣れてきたらおもりを使います。短めの棒に紐もしくは帯を取り付けてその下にダンベルのおもりなどを付けます。
重さは腕が曲がらずに巻き取れるくらいがいいです。そしたら椅子などにのって先ほどのおもりを肩の高さまで持ってきて腕をまっすぐに伸ばした状態で巻き取ります。
そしたら次は床まで同じように腕を使いながらゆっくり下ろしていきます。ポイントは腕を曲げないということと、常に腕を意識するということです。
このトレーニングは見た目よりハードなので怪我には注意しましょう。
3.最後に
内股は一筋縄ではものにすることができません。ここで紹介したトレーニング以外でも相手をけんけんで追い込むためには下半身の強化も必要ですし相手を引き付ける筋肉も必要だったりします。
スクワットやベンチプレスといったトレーニングも重要ですが今回紹介したような技にあったトレーニングはすぐ始められますし内股以外の技にも使えます。
必要な筋肉をつけて上達を目指しましょう。

組んで投げて勝つ柔道が身につくので、試合で中々勝てない選手におすすめです!!
しかも90日以上取り組んで効果が出なければ、返金保証がついているので、安心して取り組めます!