柔道の技にとってタイミングとはとても重要で内股も例外ではありません。では内股はどのタイミングで掛ければ効果があるのかを考えてみましょう。
1.相手の隙を作ろう
柔道にとって呼吸とはとても重要です。息を吸っている間は力があまり入らないのです。
相手の呼吸をよく観察してみてくださいそうすれば次いつ技を仕掛けてくるのかや相手の残りのスタミナもわかるようになってきます。
逆に言えば自分も技を掛けるときに呼吸をしっかりすれば技を掛けるときに力が入るのです。それは息を止めてへその下に力を入れます。
そうすれば少ない動きで力が相手につたわるのです。ですからまずは相手の乱を乱しましょう。
呼吸が乱れたら相手を前後左右に揺さぶってみるのもいいと思います。技を掛けてでもいいですし組み手で相手の重心を崩したりして一定の動きをさせないようにしましょう。
ここまでくると相手は真っすぐどっしり構えているということはないでしょう。どっしり構えている相手を投げるのは至難の業です。
だから少しでも自分のペースで相手を動かして相手の隙を誘いましょう。
2.相手の動きに合わせよう
柔道は相手の力を利用して投げるということが大切です。がっちりこらえている相手を投げるのは相当な力の差や体格差がないと無理です。
そこで相手の力を利用してうまく投げれるタイミングを探してみましょう。例えば相手が前に歩き出そうとしている時に合わせて技を掛けるやり方です。
相手は前に歩こうとしているので重心は前に来ているのでそこで引き出したらこらえることはできないのであとはおまけで足を掛けてあげれば投げれるのです。
しかし相手が勝手に前に歩いてくることはないので、前に来るように相手を誘導しなければなりません。例えば一瞬だけ相手を押してみるとか小技を掛けるといったことです。
入るタイミングを見つけるのも重要ですがチャンスを自分で作らないと投げるタイミングはやってこないというのも頭に入れておいてください。
または自分が相手の奥襟をもって頭を下げさせているとき、これはもう完全にチャンスです。下に何回か揺さぶってちょっと力を抜いてあげると相手は頭を上げたがっていましたから、一気に頭が上がると同時に重心も上に上がってくるのでそこにタイミングを合わせれば簡単に投げれます。
3.最後に
タイミングとは非常に重要ですがやってくるものでは無く、自分からいいタイミングで入れるような状況を作らなければなりいません。また、内股にアヒルタイミングというものはすぐにつかめる物でのありません。
日々の練習でしっかり意識していれば練習とともに身についていきます。焦らずしっかりと練習を重ね上達を目指しましょう。

組んで投げて勝つ柔道が身につくので、試合で中々勝てない選手におすすめです!!
しかも90日以上取り組んで効果が出なければ、返金保証がついているので、安心して取り組めます!