数ある柔道の技の中でも、非常に実戦的で、決まると一本になりやすいダイナミックな技です。
内股のやり方とコツは、相手をいかにうまく引き出し、両足爪先に重心を移す(前に崩す)かにあります。
そのためには釣り手、引き手の使い方が重要です。
相手を前に引き出しながら、足を踏み込み、腰の力と足を跳ね上げる力で相手を投げます。
1.足の位置
自然態に組んで、相手の両足を底辺として、その正三角形の頂点の位置に足を踏み込みます。
この最初の足を置く位置で、その後の動き、技の良し悪しが決まってきますので、普段の練習メニューからいろいろ研究してください。
体を回し、軸足を相手の下方に置きます。
このとき両膝を曲げ腰を落とし、相手を投げるときにはバネになるようにします。
柔道ではどうしても上半身のに目が行きがちですが、他のスポーツ同様、下半身の使い方の方がが断然大事です。
内股も下半身で決まります。
上半身、引き手と釣り手は、相手の体を開かせて、自分の足をいいポジションに置いて、腰や足を跳ね上がるための準備に過ぎません。
柔道の強さと上達のカギはまず下半身にあります。
2.釣り手と引き手
釣り手は、手首を返し肘を上げて相手を釣り上げ、相手の上体を崩します。
引き手は、手首を返し肘を張りながら自分の目の高さに引いて、相手を引き出し、相手の重心を相手の爪先にかけます。
顔は引手と同じ方向をみます。
2.投げる
相手が爪先立ちになり体勢を崩したところ、両膝のバネを利して、腰をぶつけ脚を振り上げ相手を跳ね上げ、引き手と釣り手は、相手の上半身を回して投げます。
3.引き出し型と飛び込み型
一般的に、内股には、引き出し型と飛び込み型があります。
1.相手を引き出して内股
例えば、支え釣り込み足をかけたり、引き手を強く引いたりして、相手を前に誘い出し、相手が1歩踏み出してきたところをとらえ内股に入り、跳ね上げ投げます。
2.飛び込んでの内股
例えば、前傾姿勢の相手に対して、さらに両腕で強く真下にしゃくってやると、倒れまいとして反射的に後ろにのけ反ってバランスを保とうとします。
この相手が伸びあがり、体が開いた瞬間に、すかさず飛び込んで内股で跳ね上げます。
4壁打ち込み
内股を上達するための練習メニューとして、通常の打ち込みや3人打ち込み、投げ込みに加えて、壁を使った独り打ち込みがあります。
これは内股の基本の形を練習するのに適しています、
壁を相手と想定して手をつき(組み)ます。
両足は肩幅くらいに開いて立ちます。
足を踏み込んで、(真後ろはできないので)壁に沿って横向きになり脚を振り上げます。
顔は、引き手を引いて、その方向を向きます。
5連絡技
1.大内刈りから内股へ
大内刈りをかけると、相手は大内刈りを防ぐために上げます。
そこに軸足を踏み込んで、引き手は横に引き、相手を崩して、相手が上げた足をさらに上げて内股で投げます。
2.大外刈りから内股へ
軸足を踏み込んで大外刈りに入ります。
大外刈りの防御により相手は足を大きく開いた姿勢になります。
そこを軸足の爪先を大外刈りから内股の方向へ変化させ、腰をひねり内股の体勢に入り、跳ね上げて投げます。

組んで投げて勝つ柔道が身につくので、試合で中々勝てない選手におすすめです!!
しかも90日以上取り組んで効果が出なければ、返金保証がついているので、安心して取り組めます!