柔道の小外刈り(こそとがり)は、相手を追い込み、体の後ろ側から足を掬うようにして倒す技で、連続させ、フェイントをかけて仕掛けることもできる実践では有効的な技です。
小外刈りのやり方
柔道の小外刈りは、やり方として2パターンがあります。ひとつは、相手の膝裏を自分の内股に乗せるようにして重心を崩すパターンと、相手のかかとを掬うようにするパターンがあります。
膝裏にかける場合は、軸足となる足を踏み込みながら、膝を曲げて、釣り手を下に引いて、重心を下げさせます。
刈足を相手の後ろに踏み出し、相手の膝裏を自分の内股に乗せるようかけ、相手が後退できないようにして倒します。
かかとを掬う場合は、刈足でいきなり相手の足首に引っかけ投げます。刈足の足首を返して相手のかかとをロックするように掬い、釣り手を下げながら、自分の上体を上から浴びせ倒すようにして投げます。
小外刈りのコツ
柔道の小外刈りのコツは、相手の体が半身になっているときが、小外刈りをかけやすく浅めに踏み込むことで素早く技をかけることができます。
釣り手を下に下げ相手の重心を下げさせることで、相手の動きを制限することができるので小外刈りをかけるときには、釣り手で相手の上体をコントロールしましょう。
小外刈りの練習
小外刈りの上達する練習メニューは、出足払などと同様に足払いの基本の練習をしていきましょう。ひとりで移動しながら、または、その場で交互に足払いの練習をして足払いの基本をしっかりさせましょう。
相手のかかとを掬って投げるには足払いの精度が重要になってくるため、足首の返し方や自分のバランスを意識して練習してください。
次に小外刈りの上達する練習メニューは、相手の膝裏にかける場合は、相手の重心を下げさせるための釣り手の使い方を練習していきましょう。
釣り手の使い方を覚えることで、小外刈りの技の幅が大きく広がるので打ち込みで踏み込んだ時の釣り手の使い方を覚えていきましょう。
また、小外刈りは連続技に適している為、小外刈りから他の技や、他の技から小外刈りという使い方ができる為、連続打ち込みで連続して技をかけるときの釣り手の使い方を練習していきましょう。
例えば、内股や払腰から小外刈りをかける場合は、内股をかけるとき相手を引き手で大きく引きつけ腰を回しますが、相手に対応された場合は、腰をきかえし、小外刈りをかけると有効的です。
このとき内股をかけるために釣り手は相手を釣り上げますが、小外刈りにきりかえるタイミングで釣り手を引き落とすと、相手の重心を下げさせやすくなり効果的になります。
小外刈りは相四つでもケンカ四つでも相手を選ばずにかけやすい技で、また、連続したりフェイントとして有効的な技なので習得にはおすすめです。

組んで投げて勝つ柔道が身につくので、試合で中々勝てない選手におすすめです!!
しかも90日以上取り組んで効果が出なければ、返金保証がついているので、安心して取り組めます!