大車のやり方とコツは、通常の持ち方でも行えますが、やりやすい方法として、引き手で相手を引いて前に崩し、釣り手も引き手側の襟を持って(両腕で片襟を持った状態)さらに強く相手を前に崩し、自分は半身の状態で回りながら、さらに相手の前に足を差し入れて、回転と差し出した足で相手を倒します。
柔道で大車はなかなか決まることはありません。
その理由として、お互いにしっかりと組み合った状態ではかかりにくいからです。
だから油断しやすい組み際やなにかの技から大車に連絡すると出しやすくなります。
1.回転と足の払いで投げる
大車は、払腰と似ていますが、相手を腰に乗せません。
また上体も胸と胸を合わせません。
手技である背負い投げのような回転となります。
腰を浅く入れて、腰の回転とひっかけた足で、相手を振り回すように投げます。
大車の練習メニューとして、あまり相手と組んでの打ち込みは行われません。
壁の前に立って、それぞれの足を置く位置を研究したり、足運びを練習したりして柔道の上達を目指します。
2.大外刈りから大車
大車の上達を狙った練習メニューとして大外刈りから大車の連絡があります。
相手に大外刈をかけます。
1度戻って、タイミングをみて、再度大外刈りをかけようと軸足を踏み込みます。
その軸足を支点にして回転し、足を差し込み、大車をかけます。
差し込んだ足は棒のように使い、相手はそれにつまづいて投げられます。
最初の大外刈りをしっかり入って、相手に警戒心を高めます。
すると相手は次の大外刈りに対して、反射的に前傾します。
それは大車にとっては前に崩れてくれている状態で、素早く入って投げます。
1発目の技は力強い技、2発目は力を抜いてスピーディーな技という緩急をつけた連絡で柔道の上達を目指します。
柔道でもっと強くなりたい人へ

驚くほど早く強くなる柔道の技習得法!!
組んで投げて勝つ柔道が身につくので、試合で中々勝てない選手におすすめです!!
しかも90日以上取り組んで効果が出なければ、返金保証がついているので、安心して取り組めます!