柔道の送足払(おくりあしばらい)は、組み合った相手の横への動きに合わせて足を払う、タイミングが重要な足技です。
送足払のやり方
柔道の送足払は、組んだ状態で横への動きをしているときに、相手の足が畳から離れる瞬間をねらって、進行方向へ向かって足を払い投げます。
相手が横へ移動する時に相手に合わせて横へ動き、釣り手と引き手で相手の動きをコントロールし、相手の足のくるぶしの辺りを、自分の土踏まずの部分で払います。
送足払のコツ
送足払は、相手の動きに合わせて横に払って投げますが、釣り手と引き手でしっかりとコントロールしないと運動能力の高い人は腹這いで逃れる場合があるので投げきるまでしっかりと握っておきましょう。
足を払うときに、釣り手と引き手で半円を描くように下から上への動きをすることで足を払うときに体のバネを活かすことができます。
送足払の練習
練習メニュー送足払の上達する練習メニューは、移動打ち込みでタイミング良くかける練習をしていきましょう。移動打ち込みで送足払をかけるときは、かける前の踏込みを相手よりも半歩先に動くようにしましょう。
自然体で組み合っていて相手が先に動いている場合は、送足払をかけても払いきれなく相手に逃げられることがあるので、横へ動きながらかける瞬間は大きく動き相手を追い越すように踏込みましょう。
相手の先に横へ踏み込むことで相手が横へ動いてくるのに合わせて足を払い勢いをつけることができます。
次に送足払の上達する練習メニューは、組み合う瞬間の出会い頭をねらった練習をしていきましょう。
送足払は組み合うときの出会い頭にも有効的で、ケンカ四つのときなど引き手が取りあえていないときに、引き手を取ろうと横へ動いてきたときなどに、ねらうこともできるので釣り手を組み、引き手を持たない状態で練習しましょう。
ケンカ四つで釣り手だけを組み合った状態で引き手をとるために横に移動する動きをして引き手を掴んだ瞬間に送足払をかける練習をしましょう。組み際は足元がおろそかになりやすくなるため、その瞬間を狙いましょう。
練習メニュー送足払は、タイミングに合わせて、スピードを上手く利用することができれば、少しの力でも相手を豪快に投げることのできる技です。
また、タイミングよくかけることで、実力的に弱い人でも強い人を倒すことができる場合が多いので、番狂わせを起こしやすい技とも言われています。

組んで投げて勝つ柔道が身につくので、試合で中々勝てない選手におすすめです!!
しかも90日以上取り組んで効果が出なければ、返金保証がついているので、安心して取り組めます!