大内刈りは、相手を内側から攻めるため、相手は大きく崩れ、また自分より大きな選手にかけやすい技です。
柔道では、大内刈りで一本勝ちすることもありますが、出しやすく相手を崩しやすいため大内刈りで崩して勝負技で決めるというパターンが多い。
実際に、大内刈りを軸に、内股、大外刈り、払い腰と大内刈りというように大内刈りが使えると柔道の幅がずいぶんと広がります。
1.基本の大内刈り
まず相手が下がるところを捉える基本的な大内刈りを練習メニューに入れてその上達を目指します。
自然体で組み、相手が下がるところをとらえ、軸足を大きく踏み込みます。
軸足の膝を曲げ、相手の腰より自分の腰が低い体勢になり、胸を相手の胸につけて、腰の回転をきかして相手の足を内側から刈ります。
引き手は横に引きながら自分の腰に引き寄せる感じ、釣り手は手首を返し相手の肩を押すような感じで崩します。
刈り足を軸足に引き寄せ、爪先で半円を描くように刈ります。
足は上げないで、親指が畳でするように苅ります。
投げた後は即、寝技に移行し攻める体勢をとります。
2.背が高い選手、体重が重い選手に対する大内刈り
次に大内刈りのバリエーションを変化させて練習しさらなる上達を目指しましょう。
崩す方法は相手の体を崩す方法と相手の顎を突き上げ崩す方法がありますが、背が高い選手、体重が重い選手に対しては後者が有効です。
人間は顎が上がれば後ろに弱くなります。
ポイントは釣り手の使い方です。
釣り手で相手の顎を上げさせます。
自然体に組んで相手が下がるところをとらえ軸足を踏み込みます。
この場合、胸はつけず、自分の脇をしめ体が開かないようにします。
軸足を曲げ重心を低くし、釣り手で相手の顎を突き上げ、相手の足を刈ります。
3.連絡技
基本ができたら、大内刈りの連絡技を練習メニューに入れてみましょう。
1.大外刈りから大内刈りへ
軸足を踏み込み大外刈りに入ろうとすると、相手は大外刈りに備え足を開き防御姿勢をとります。
そこをすかさず大内刈りに連絡します。
相手の足を開かせるところがポイントです。
2.小内苅りから大内刈りへ
相手が前傾姿勢で頑張っているとき、1度あおって前に引き出します。
そこに小内刈りに飛び込むと相手は防ごうと体を起こします。
そこにすかさず大内刈りに連絡します。
柔道において足技から足技の連絡はスピードを生みやすく、最初の技は軽くかけ、決め技を思い切ってかければ、その効果は大です。
小内刈りをかけた足は畳に下ろさずに、間髪入れず大内刈に連絡します。

組んで投げて勝つ柔道が身につくので、試合で中々勝てない選手におすすめです!!
しかも90日以上取り組んで効果が出なければ、返金保証がついているので、安心して取り組めます!