大内刈りは、柔道において、ボクシングのジャブのような便利な技です。
あまり力を使わずに出せて、相手の下方から、そして内側から攻める技です。
連絡にも優れ、この技を中心に柔道を組み立てる選手はたくさんいます。
大内返しは、その大内刈りが、相手の崩しが不十分な場合に狙える返し技です。
大内返しのやり方とコツは、相手が大内刈りに入ってきたところを、いかにタイミングよく体をさばいて相手の技を外し、そしてすかさず相手を崩し大内返しを仕掛けられるかということです。
1.体を捻じって開く
相手が大内刈りをかけてきて、相手の足がかかってきたとき、自分の体を捻じって開きます。
これにより相手の苅り足の力を分散させ、かつ相手を崩していきます。
柔道のおいて体や捻る体さばきは、例えば前後に動いて相手の技を防いだり、大きく上体をのけぞらせて防ぐより、より速くより強力に相手に力を伝えることができます。
柔道を含め、武道や格闘技においては、体や腰、肩、肘、膝、手首や足首を回す動き、つまり「円」の動きは上達のキーワードになります。
普段の練習メニューから「円」の動きや考え方を取り入れてみてください。
2.釣り手と引き手
腕の動作は、大きなハンドルを回すような動きをします。
ハンドルを回す動作は柔道ではよく使われますが、大内刈りのこの動作は、できるだけ脇を締めて行います。
3.足を払う
そしてタイミングよく、相手の刈り足がかかっている足を一気に払い上げて相手を投げます。
相手が大内刈りをかけてかなり不安定なところにかけるので、うまく決まると豪快に決まります。
たとえ一本がとれなくても、すぐに寝技や他の技へ連絡します。
打ち込みと投げ込み
具体的に大内返しを上達させるための練習メニューとして打ち込みと投げ込みを行います。
まずは相手に大内刈りに入ってもらい、それを大内返しで返す打ち込み練習をします。
何回か相手に入ってもらって、それを返すタイミングや動き、力の緩急を反復します。
(実際には投げません)
そして体が動きを覚えてきたところで、次は相手が大内刈りを入ってきたところを大内返しで投げてみましょう。
大内刈りに入る方も、ダラッとは入るのではなく、自分の上達のための練習だと思って真剣に大内刈りに入りましょう。

組んで投げて勝つ柔道が身につくので、試合で中々勝てない選手におすすめです!!
しかも90日以上取り組んで効果が出なければ、返金保証がついているので、安心して取り組めます!