柔道の小内刈りとは自分の足の内側で、相手の足の内側を刈る足技である。
考え方としては、体重のかかっている一方の足を内側から刈って倒します。
方法としては、自分が前に出ていって、相手が下がるところに足をかけて倒す方法と、自分が下がって相手が出で来る足を刈って倒す方法があります。
大内刈りや内股、背負い投げなどの連絡技として使われることも多い技です。
技がかかる姿を見ていると、重心をかけている足がポンと刈られて、倒れてしまうように見えます。
しかし、うまく掛けるためには、腕の使い方や腰の使い方などを良く練習しておく必要があります。
柔道の上達のためにも、小外刈りを確実に身に付けましょう。
1.小外刈りの掛け方
柔道の小内刈りは、一見簡単に見えますが、力任せにかけても、決まらないことが多いです。
特に、小外刈りに行こうとしたとき、刈る事ばかり意識が行ってしまい、腰が入らず刈り切れないという事が良くあります。
まず、相手を確実に崩すためには、足を刈る場合、釣り手と引手は内側に絞り込みながら、釣り手で顎を突き上げるように崩します。
下半身では、土踏まずと膝を梃子のように使い、相手の足を挟み込み、大腿骨を視点にして、いったん外に開かせてから手前に引くようなイメージで刈るといいようです。
1)小外刈りの打ち込みとコツ
小内刈りを掛けるには、タイミングや相手の重心の状況を知るためには、ひとりだけ形のみを練習しても習得できるものではありません。
最初は、形を頭に入れたとしても、次は、実際に相手を使って、繰り返し打ち込みを行って、技の出すタイミングを体で覚えるようにしましょう。
また、足の刈り方も、足だけで刈るのではないところは、実際に打ち込みをしながら、技を相手にかけてみて習得しましょう。
技をかける起点ともなる打ち込みを、しっかりやることは大事です。
繰り返し自分のものにすれば、総合的に柔道の上達も図れます。
ただ、柔道は打ち込みだけで成り立っているわけではないので、投げ込みも大事です。
小内刈りも打ち込みから投げ込みまでを十分に練習して、相手との試合の中でも自然に技が出せるレベルになって、本当に身につくものと思われます。
上手く掛けるコツとしては、軸足を外に踏み出し、相手の掛ける足を体の中心に持ってくることです。
そこで、引手を自分の内側に絞り込み、釣り手は相手の刈る足の方向に突き上げるようにすることです。
そこで、相手の刈る足を土踏まずと脛を使って挟み込み、足をばずされにくくなります。
次に挟み込んだ足を大腿骨を支点にして、外に刈るようにすると、うまくかかります。
相手を上半身の動きで崩し、下半身を絡みつかせて逃がさないようにして、刈りこむイメージでしょうか。
実際に、イメージを作ったら、形を頭と体に叩き込み、あとは相手を使ってタイミング等をものにしていけば、上達の道が図れますよ。

組んで投げて勝つ柔道が身につくので、試合で中々勝てない選手におすすめです!!
しかも90日以上取り組んで効果が出なければ、返金保証がついているので、安心して取り組めます!