柔道の横落は、横捨身技15本の一つである。
スライデングをするように相手に滑り込み、相手の足首に足を掛け、重心を崩して、自分の体を捨てて相手を横に投げ落とす技です。
同じような技に、浮き技があり、こちらは立った状態から掛けます。
また、横掛けも類似技と言え、足払いから倒れこむところが違いますね。
また、谷落も類似技と言えるでしょうが、こちらは投げる方向が真後ろになります。
類似技でも、それぞれに掛け方のポイントがあって、体系づけて、技の違いを覚えると技の理解が早くなるでしょう。
高度な捨て身技は、子供にも教えると、柔道の技術の高さが身をもってわかってくると思います。
ただ、強引な捨身技は危険ですし、少年の試合では禁止になりますから、指導者の方は、正しい掛け方を教えてあげてください。
その中にある、柔道の原理がわかってくると、上達の道も近づいていると思います。
1.横落の掛け方とコツについて
ここでは、横落の掛け方と、そのコツについて述べていきたいと思います。
1)横落の掛け方について
横落を掛ける場合は、自然体に組んで、相手に追い込む様にします。
捨身技の場合、相手が押し返してきたタイミングで、自分で倒れこんで、相手を引き倒すことが多いので、悟られないようにすることが大事です。
悟られれば、逃げられますし、逆に返し技を掛けられてしまいますので、いかにも捨身技で仕掛けるということは、分からないようにします。
相手を押し込んで、後隅に崩す事で、相手が危険を感じて前に踏み出して来るようにします。
この瞬間を捉えて、相手が前に体重を移動して、踏み出した前足を前隅へ重心を崩させます。
さらに相手が、踏み出す足に向かってスライデングをするように足を出しながら、腰を落としていき、引手側に相手の体をひねる様に捨てて、相手を横に投げ落とします。
2)横落のコツについて
横落の技を上手く掛けるコツは、相手を追い込んで、相手が前に出てきたとき、この移動中に崩しを掛ける事が大事です。
移動中は不安定になるので、崩しが掛かりやすくなり、その後の展開が容易になります。
また、足の掛け方も、自分の足を畳に掛けて引っ張り、相手の膝の裏に相手の足首を当てて、相手を崩して投げ落とすようにします。
崩しと足の掛け方がコツと言えるでしょう。
基本動作を覚えたら、こうしたら相手は逃げられないという状況を動きの中で作っていく事を考えて、技を練習しますと、柔道の上達が早いですよ。

組んで投げて勝つ柔道が身につくので、試合で中々勝てない選手におすすめです!!
しかも90日以上取り組んで効果が出なければ、返金保証がついているので、安心して取り組めます!