柔道の浮技は、相手を前方に崩し、相手の足元に体を捨てて相手を投げる技です。
投げたらすかさず相手を抑え込みます。
浮技のやり方とコツは、まず相手を前に崩し不安定にすること、そして支釣込足のように相手を横に回す力と、自分の体を捨てて相手を下に引く力をミックスさせて投げることです。
1.浮技
浮技は、相手が前に踏み出したり、前に崩れている瞬間を狙って自分の体を捨てながら豪快に投げる技です。
例えば、相手を強く押します。
すると相手は強く押し返してきます。
また例えば、自然体の組み手から、釣り手を相手の肩ごしに背中をつかみ、引き手は引いて相手を前に崩したり、自然体に組んだままで、後ろに自分の体を移動させながら相手を前に引き出しつつ、引き手と釣り手と相手を前に崩します。
このように相手が前に出てくる瞬間や、相手は前に重心を崩して不安定になっているところへ、支え釣り込み足のように相手を回し、また相手の足をかけるために自分の足を差し出します。
そして自分の体を倒していき、体を捨てる勢いで、相手を円を描くように豪快に投げます。
相手は、差し出された足を中心に、大きく円を描くように回転するように投げられます。
支釣込足では、相手を大きく回す、横方向への動きだけですが、浮技では、これに加えて、下方向へ相手を引き込む、上下の力が動きと力が加わります。
実際の柔道では、腰を引いたり、前傾姿勢の相手を、横方向に動かしながら、タイミングを図って浮技で投げるシーンもよくみられます。
練習メニューの中で、前後の動きだけではなく様々な動きから浮技の練習をして上達を狙いましょう。
2.受身
柔道の捨身技をかけられて投げられた人は、通常の投げ技とは違う軌道と滞空時間で投げられることになります。
浮技の場合、投げられた人は、まずフワッと浮いた後に、畳に叩きつけられます。
このとき肩や首や頭から落ちずに、自ら前回受身をとります。
実際に柔道の練習メニューでは、浮技を含め、捨身技を練習することは時間は他の技に比べて少ないと思われますが、捨身技で投げられることは、受身の上達や、それによってケガの軽減にも貢献します。
そう意味でも、浮技を含めて捨身技を練習メニューに導入することは、様々なメリットがあるのかもしれません。

組んで投げて勝つ柔道が身につくので、試合で中々勝てない選手におすすめです!!
しかも90日以上取り組んで効果が出なければ、返金保証がついているので、安心して取り組めます!