内股巻込は柔道の捨身技のひとつです。
内股巻込は、まず相手に内股を掛け、その上で相手を巻き込む様に倒す技です。
相手を巻き込んで、自分の体重をかけ、強引に掛ける場合があり、少年の大会では、強引な巻き込み技は禁止しています。
成人の試合では、禁止していないのですが、骨格が完成していない少年の試合で、強引な巻込技で骨折事故が見受けられました。
やはり、将来ある少年少女に無理な巻込技を使わせて、可能性をつぶすことは避けなければなりませんね。
やはり、指導や試合の審判は、少年少女の練習や試合の場合、これらの事に気を使う必要があります。
実は、柔道はバスケット、サッカーに次いで死亡事故が多いという、不名誉な報告もあります。
子供の心身を鍛えて育てる柔道で、子供が亡くなるのは悲しいことですね。
対策をとれは、死亡事故は減少できるという報告もありますから、しっかり対策をとりましょう。
大事な将来有望な柔道家を失わず、正しく上達させるためにも、気を付けましょう。
1.内股巻込の掛け方とコツについて
内股巻込の掛け方と、そのコツについてお話ししまします。
1)内股巻込の掛け方
内股巻込を掛けるときは、まず自分は釣り手を立てて握り、相手の身長よりも高く吊り上げるようにします。
引手は手首を返して、手のひらを外側に向け、目の高さまで上げながら前に引き出します。
釣り手と引手を効かせながら、相手の重心をを斜め前に崩し、相手に不安定な体勢を作り、そこから投げに入ります。
内股と同じですが、この時は、太ももの裏側を相手の股間に当てるようにしながら、前から後ろに向かって一気に振り上げます。
この時、相手を十分崩せず、内股ではうまく投げられないと判断したとき、即座に切り替えて、相手の体を巻き込む様に、体を浴びせ倒していきます。
このとき、相手は背中が畳に付くように倒れこむようにしていきます。
2)内股巻込のコツについて
内股巻込のコツというのは、まず最初から狙っていく技ではないという事です。
あくまでも、内股で決めるつもりで、技を掛けていき、相手を崩せずうまくかからないと、判断したとき、順次に切り替えて、即時に体を浴びせて、倒す技です。
そのため、きれいに一本を取れる技ではありません。
また、この技を優先してしまいますと、内股が掛けられなくなりますので、しっかりした内股を確立し、その上で使う技として、意識して使いましょう。
迷いがあっては、極まりませんので、掛ける時には思い切り、体を浴びせることが上達の早道でしょう。

組んで投げて勝つ柔道が身につくので、試合で中々勝てない選手におすすめです!!
しかも90日以上取り組んで効果が出なければ、返金保証がついているので、安心して取り組めます!