柔道の横掛は、別名帯落しなどとも呼ばれ、高度な技で横捨て身技の一種である。
形としては、相手の重心のかかった足を横から払い、自分の体を後ろに倒れこませて倒す技である。
相手は、攻めかかったときに、一瞬相手の姿が消え、いつの間にか倒されているという感覚になります。
喧嘩四つの組手の時に、使われます。
横掛は、難易度が高いので、試合ではあまり見かけませんね。
足掛けと捨て身の組み合わせもいろいろあります。
まず、相手の足首に自分の足首を掛けて、体を横に開きながら倒れこんで投げると「浮技」になります。
また、スライデングして、自分の膝に相手の足首を引っ掛けて倒すように投げると「横落」になります。
足技からの連絡技で、多様な技が存在しますから、体系だって覚えると、柔道の技のバリェーションが増やせるでしょう。
奥深い柔道を理解し、上達する意味でも横掛を習得してみましょう。
1.横掛の掛け方とコツについて
ここで、横掛の掛け方と、コツについて説明していきたいと思います。
動作は、一見簡単に見えますが、簡素に見える技ほど難易度が高いことを、覚えておいてください。
1)横掛の掛け方
まず、いったん相手を追い込み、追い込まれた相手が攻撃に転じ様と足を踏み出し、こちらを背負うように背中を向けてきたときなど有効です。
この時、自分は釣り手で釣り上げるようにして、引手で自分に引き寄せ、体を密着させて、自分の引手側の足を相手の釣り手側の足に掛けます。
相手の背後から足を払い、自分は体を横に捨てて、体重を利用しながら、相手の体を真下に引き落とします。
2)横掛のコツについて
この技が有効に使えるのは、相手が積極的に攻めてきたときか、自分が誘いをかけて相手に攻撃させた後など、工夫して使うことが出来ます。
技を極めるコツは、俊敏さと技の掛け時を判断するセンスを養う必要があります。
また、具体的に掛け方としては、相手の足に自分の体重を乗せるように倒し、体を横に捨てる力を利用して、相手のかかと周りを指先に向けて強く払う事がポイントです。
足の使い方は、支釣込足などが参考になります。
あくまでも、相手の体を一本の棒の様にして振り回す、思い切りの良さとある程度の体重も必要になります。
また、声を出して、横掛を掛けたことをアピールしないと、相手の大内刈りを極められたように、判定される場合もあります。
高度な技ですから、技のスピード、タイミングを習得して、柔道の上達を図りましょう。

組んで投げて勝つ柔道が身につくので、試合で中々勝てない選手におすすめです!!
しかも90日以上取り組んで効果が出なければ、返金保証がついているので、安心して取り組めます!