柔道の大外巻込とは、大外刈りの様に入って、体を巻き込んで投げる横捨身技に分類される技です。
柔道の捨身技とは、自ら倒れこんで技を掛ける事であり、試合途中では、投げられて倒れこんだか、自ら技のために倒れこんだか、正確な判定が必要になります。
まず、ここで横捨身技について説明します。
横捨身技は、真捨身技と並んで、自ら倒れこみながら、その勢いをかって投げる捨て身技の体系の一つです。
横捨身技には、横落、谷落、跳巻込、外巻込、浮技、内股巻込、払い巻込等があり、大外巻込みはその一つであります。
この技を使う際には、自ら技を出していることをアピールするために、声を上げる事も必要です。
また、投げ終わった後、自らも倒れこんでいるため、寝技に持ち込まれないような対策を考えておく必要もあります。
大外落としは、自分の体重を利用して、掛ける技ですので、しっかり極まれば強力な技ですから、柔道の上達のために、しっかり身に付けましょう。
1.大外巻込みの掛け方について
ここでは、大外巻き込みの掛け方と、そのコツについてお話しします。
1)大外巻込の掛け方ついて
基本は、相手に大外刈りを掛ける要領で入り込みます。
そのために、釣り手で相手の鎖骨の辺り、引手で相手の肘の下あたりを握ります。
軸足を踏み出して相手を密着させ、引手を横または斜め下に引き出します。
自分の進むラインに引き寄せると、相手は重心が傾き、片足が浮いたようになります。
相手が片足に全体重がかかったのを見計らって、刈り足を振り上げ、一気に相手の重心の載った足を刈りこみます。
ここまでの動きは、大外刈りと同様ですね。
ここで、技をより確実に極めるために、相手が後ろに倒れこむとき、自分の体を使って、相手を巻き込む様に一緒に倒れこみます。
これを体の大きな人間がやると、大きなプレッシャーもかかり、かなり強力な技になります。
具体的な利用法としては、大外刈りを掛けに行ったが、相手の体勢が崩れず、技が掛け切れないというときなどには、追い込んで極める技として有効です。
ただ、安易に、この技ばかり身に着けてしまうと、正しい大外刈りが身につかなくなるので、気を付けましょう。
2)大外巻込の掛け方のコツについて
基本的には、はじめから大外巻込を狙って、掛ける技ではなく、大外刈りが掛からなかったときに、そのまま追い込んで極める技です。
相手が体勢を崩していて、こちらの体重が利用できるので、かなりの確率で掛けることが出来ます。
投げた後、自分も倒れこみますから、相手の寝技に持ち込まれたくなければ、素早く離れることですね。
逆に自分が寝技が得意な場合は、連絡技として、寝技に入る練習をしておくのも、ひとつの方法ですね。
捨て身技は、技が掛かる確度も挙げますが、自分が倒れこむことでリスクも高まりますから、よく使用法を検討しましょう。
柔道の技のバリェーションは、多岐に渡るので、その場面場面で使い分けができると、試合巧者として、上達も図れますね。

組んで投げて勝つ柔道が身につくので、試合で中々勝てない選手におすすめです!!
しかも90日以上取り組んで効果が出なければ、返金保証がついているので、安心して取り組めます!