柔道の外巻込は、柔道の横捨身技の15本のなかのひとつです。
類似の技には、払巻込や大外巻込があります。
外巻込は、相手を腰から背中にかけて乗せ、巻き込んで投げる技です。
捨身技は、自ら倒れこんで相手を引き込みますから、掛かり切らなかったときは、寝技の勝負になります。
そのため、使うときには、寝技を十分習得しておく事がいいでしょう。
対象のひとつの技だけを掛ける事だけではなく、前後のつながりも頭の中で組み立てて想定して開けば、柔道の試合巧者としての上達が図れますよ。
1.外巻込の掛け方とコツについて
ここでは、まず外巻き込みの投げ方の基本と、次に技を確実に極めるためのコツを述べていきたいと思います。
1)外巻込の投げ方
釣り手で奥襟をつかみ、引手で奥袖をつかみます。
釣り手を離して、相手の腕を脇に挟み、倒れこみながら、引手で相手の腕を巻き付けるように引き込んで、倒れこみながら投げる技です。
自分の釣り手の脇で、自分の引手ごとに相手の腕を抱えるか、挟むようにします。
相手の体が離れないように密着させ、足裏で回りながら、その踵周りに引手側の引き足を引き付ける様にします。
体が離れていると、相手に逃げられますから、しっかりと相手を引き込み、引手側の足に重心を移動して、軸足とします。
次に、相手の足を体の外に差し出すようにぴったり付けます。
相手の上体を動けないようにした状態で、腰から背中にかけて相手を巻き込む様に体を回して、自分の体を捨てるように投げます。
この時、重要なことは、相手の上体をしっかり捉えることで、相手をしっかり引手で引き寄せて密着させ、釣り手は離して相手の頭の上から大きく回して、相手の腕を脇の下に挟み込む様に決めることです。
これを素早くやらないと、相手は腰を引いて、釣り手が離れた瞬間逃げられてしまいます。
相手を十分引き込んで、バランスを崩させ、体制を戻す隙を与えず、一気に投げます。
2)外巻込のコツについて
この技は、相手を逃がさずにしっかりと巻き込みため時に、引手の力を有効に使うために、なるべく外奥の袖を握って、しっかり引き出すようにします。
また、相手の体と自分の体が直角に向くように腰を深く入れて巻き込みます。
こうすれば、相手は逃げられず、自分の体重や回転力も利用して、技に生かすことが出来、外巻込を極めることが出来ます。
柔道の上達は、ひとつひとつの技の特性と、その掛けるポイントを繰り返し体で理解して、試合の中でも自然と体が動いてくれるように身に付けましょう。

組んで投げて勝つ柔道が身につくので、試合で中々勝てない選手におすすめです!!
しかも90日以上取り組んで効果が出なければ、返金保証がついているので、安心して取り組めます!