払巻込は、腰技である払腰をかけてから巻き込んでいく横捨て身技です。
払腰は、体の大きかったり、力の強い人が、自分より体が小さな人や力が弱い人に対して、入りやすい技です。
しかしだからといって決して力だけの払い腰ばかりでは、柔道の上達は止まってしまいます。
しっかりと払腰の研究し技術的にマスターしましょう。
柔道の他の技にもいえることですが、力だけの払腰にならないようにするためには、まず正しい形を打ち込みでマスターすることです。
鏡の前で打ち込みをするなど、とにかくフォームを意識して行います。
そしてそれができたら、とにかくスピーディーな技、速い払腰を目指しましょう。
速いテンポで、しかもフォームが崩れないように、打ち込みを行います。
払い巻き込みのやり方とコツは、このスピーディーな払腰から、釣手を放して、相手の腕を抱えて、さらに体を捻って相手を巻き込んでいきます。
決して力任せの払巻込に走らないように、まず努力して払腰の技術を向上させることです。
そのために初心者は払巻込を禁止することも、本来の柔道の上達、将来を考えた練習メニューといえます。
1.払腰
自然体で組んで、釣り手は、相手の鎖骨の上辺り、引き手は、相手の肘をしっかり握ります。
引き手を引いて、釣り手を釣って、相手を斜め前に崩しながら、足を踏み込んで体を回して腰を入れて、相手を引きつけ胸と胸を合わせます。
相手をすりあげるようにして腰に乗せて上げてから、相手の膝の下から足首付近に払う足を当てて、払い上げ、相手をさらに前方に崩し、回しながら払腰で投げます。
あくまで腰の力をメインにして、払う足は付け足しとして、投げます。
そのためにしっかりと腰を落として、相手の腰より自分の腰が下にあるようにして、技に入ります。
2.払巻込
払腰から、釣り手は離して相手を腕を抱え、払い足は相手の膝の下を払い、さらに体を回して相手を巻き込んでいきます。
3.引手が勝負
体の小さな人がいったん巻き込まれるとなかなか逃げることは難しいので、防御法として、巻き込まれる前に、引手を切ることです。
引き手のみの技なので、引手さえ切れば恐くはありません。
逆にかける側としては引き手をしっかりとることと、切られないことがポイントとなります。

組んで投げて勝つ柔道が身につくので、試合で中々勝てない選手におすすめです!!
しかも90日以上取り組んで効果が出なければ、返金保証がついているので、安心して取り組めます!