柔道の横分(よこわかれ)は、横捨身技15本のひとつになります。
自分の体を横に捨てながら、両足を滑り込ませ、体を鋭くひねり、ダイナミックに投げる技であります。
この技の理合としては、重心技と呼ばれ、相手の重心の下に自分の重心を入れ、相手の体を浮かして投げる技に分類されています。
相手との重心の位置の取り合いになるため、いつ相手の重心の下に自分の重心を入れるかが、技の決め手になります。
柔道の理合には、重心技意外に、足狙い技、支点技、バランス崩し技があり、これを理解しておくと、技の掛けるポイントが分かりやすくなります。
どの技が、どの理合になるか、載っている資料はありますから、興味があれば調べてみましょう。
柔道の理合というのは、技の方程式の様なものであり、原理を理解していれば、各技の使い方が早く理解できるようになり、上達も早まります。
1.横分の掛け方とコツについて
柔道の横分のダイナミックな技の掛け方と、そのコツを述べたいと思います。
1)横分の掛け方について
相手を一旦後ろに崩し、逆に攻めるように誘い、相手が踏み出してきたときに、相手の足が畳につく直前に、引手を効かせます。
そこで、相手を引き出し、相手の重心を前隅に崩し、自分の釣り手側の足を相手の釣り手側の足の外側に滑り込ませます。
足を滑り込ませるときは、引手を引きつつ、自分の体をひねって半身になり、後方に倒れこむような体勢になる事で、相手も前隅に重心を崩してしまいます。
相手が倒れこんでくるとき、引手側の足も揃えるように滑り込ませ、わずかに膝を立てます。
引手で相手をしっかり引き崩し、釣り手で相手の胸を押し上げるようにしながら、体のひねりを効かせて投げます。
2)横分のコツについて
足の使い方は、投げに入るとき、自分の踏み出した足を中心に円を描くように回転させます。
投げた後の相手の体は、自分の体とほぼ直角になっていれば、正しい掛け方です。
また、横分を調べると横分(腕返)というものが散見される。
正確には、腕返は腕の取って投げる技であり、この時、関節を極めて投げていれば、立ち技から関節技および寝技への移行動作として見られて、ポイントにはなりません。
講道館柔道には、この腕返という技はないため横分に分類され、横分(腕返)と表現されているようであります。
強引な腕返は、骨折等の事故につながりかねないため、確実に技を正確に極めるように気を付けなければならなりません。
瞬時に極めれば、ダイナミックに決まる技なので、是非身に着けて上達を図ってください。

組んで投げて勝つ柔道が身につくので、試合で中々勝てない選手におすすめです!!
しかも90日以上取り組んで効果が出なければ、返金保証がついているので、安心して取り組めます!