柔道の谷落は、奇襲的に技をかけて、相手を後ろ隅に崩し、後方に投げる技です。
投げた後はすかさず固技に連絡します。
奇襲を成功させるためには、ここぞというタイミングの見極めと機敏さが必要です
また思い切りのよさも必要でしょう。
実際に柔道の試合で谷落を使うのは軽量級の選手が多いです。
谷落しのやり方とコツは、技をしかけるスピード、そして相手をしっかりロックすることです。
1.相手の腕を極めながら体を落としていく
ケンカ四つで、互いに引き手をとっていない半身の姿勢になります。
まず引き手を相手の釣り手の袖口をしっかり握って下に下げます。
釣り手を放し、相手の脇に差し入れて、相手の釣り手を抱え込んでいきます。
釣り手で相手の釣り手を挟みながら、腰を落としていきます。
釣り手を相手の股間に差し入れ、相手の太腿を抱えて、相手の後ろに潜り込みます。
腕を極めたまま後方に倒れ、相手を後ろに投げます。
投げた後は寝技に連絡し、相手を抑え込みます。
谷落を上達させるため練習メニューとして、できるだけ引き手を深くとって、相手を大きく引いて大きく崩すことを意識しましょう。
柔道は、最初の崩しが悪ければその後の動作がいくらよくても相手を投げることはできません。
2.しっかりロックする
相手の釣り手をしっかり引き手で引いて釣り手で脇をしっかりとロックすることで相手は逃げることができなくなります。
この引きが浅く、ロックが甘いと、相手が反応して動いてしまって技がかけられません。
相手のスキをしっかりととらえ、かつ速く強く深く極めることが大切です。
3.返し技として
谷落としはこちらからかけるだけではなく、返し技としても使われます。
相手が腰技で攻めてきたとき、腰を落とし自護体となり、さらに腰を前に突き出し相手の技を切ります。
相手の腰を引き寄せ抱えて、腰を密着したまま相手の足を払うように後ろに投げます。
そのまま抑え込みに連絡しがっちり抑え込みます。
4.片襟の反則に注意
谷落は、ケンカ4つで互いに引き手をとっていない状態から、一瞬、片襟状態になってかけることが多い技です。
柔道の試合では、片襟の姿勢を6秒以上とりつづけると反則(指導)となりますので、注意が必要です。
こういう意味でも、谷落の上達にはスピードが欠かせません。
練習メニューでも一瞬を見つけて一瞬でかけられるように意識しましょう。

組んで投げて勝つ柔道が身につくので、試合で中々勝てない選手におすすめです!!
しかも90日以上取り組んで効果が出なければ、返金保証がついているので、安心して取り組めます!