俵返は、俵を後方に投げるように相手を投げます。
俵返しのやり方とコツは、しっかりと相手をホールドして殺すことです。
俵返は、主に双手刈を仕かけてきた相手に対して使われます。
双手刈は相手の両膝裏を両手で刈って肩で押して相手を押し倒す技です。
力の使い方が全く異なりますが、一見、レスリングのタックルに似ています。
柔道では、組み合いと技の華麗さを重視されます。
そのため双手刈は人気のありません。
実際、掬投、朽木倒、双手刈、肩車は、連続技や返し技に絡めずに使うことは反則とされています。
また近年、帯から下の部位を掴んでの攻撃、防御ともに反則技とするルールも検討されています。
このように双手刈が少ないため、俵返もあまり使われることはありません。
しかし組むことを徹底して拒否し双手刈を狙う戦法をとったり、試合終了間際、ポイントで不利なとき1発逆転を狙って双手刈をしかけるケースもあります。
また本来、武道であり格闘技である柔道は双手刈にも対応できなくてはなりません。
試合で使われないからという理由で、練習しないのはもったいないことです。
もし機会があるならば練習メニューに取り入れてみましょう。
柔道の上達は、型にはまらない柔かい考え方にあります。
1.タックルに来た相手を投げる
相手が腰を低くしてこちらの胴をとりにきたとき、上から覆い被さって相手の胴を両手でしっかりと抱え込んで、相手の上体を制します。
そして相手を前下に崩しながら、自分は後方へ転がり頭越しに投げます。
投げた後はすぐに寝技に移行します。
2.しっかりと相手の上体を制する
相手の上体をしっかり制し力を殺さないと、そのまま投げられたり、不利な体勢で寝技へ持ち込まれてしまうので、しっかりとホールドします。
3.横に捨てる
真後ろに投げられなければ、少し斜めに投げることもある。
4.寝技の乱取りに取り入れる
実際に相手に双手刈をしてもらって俵返で返してみましょう。
練習メニューのい1つとして、寝技の乱取りを、双手刈や俵返からはじめてもいいでしょう。
返せなければ双手刈で倒された状態から寝技を、俵返しで返せたらそのまま寝技で一本を狙いましょう。
めったに使わない技を使うことで、新しい柔道の面白さに触れることができ、上達が促されるかもしれません。

組んで投げて勝つ柔道が身につくので、試合で中々勝てない選手におすすめです!!
しかも90日以上取り組んで効果が出なければ、返金保証がついているので、安心して取り組めます!