巴投げは、柔道における捨身技の代表格であり、小が大を制するという柔道の理想をよく体現した技です。
実際に試合でもよく使用され、会場を沸かせています。
また寝技の得意な人が、寝技に引き込むために巴投をかけることも多いです。
そしてたとえ巴投で一本が決まったとしても、できるだけ寝技に移行するクセをつけたいものです。
それは柔道の強さと上達につながります。
練習メニューの段階から鉄則として入れてもよいでしょう。
巴投げのやり方とコツは、下への潜り込みです。
1.相手の股間に飛び込む巴投げ
互いに引き合って組んでいるとき、相手の股間に飛び込んで、右足踵近くに臀部を落とします。
左足は相手の下腹部に斜めに当てます
両腕は自分の頭越しに大きくかぶるような気持ちで。
通常は左足だけですが、相手が踏ん張ったり、体を捻って逃れようとした場合、両足を下腹部に当てて両足で跳ね上げて投げます。
両手を自分の胸に引きつけ、頭越しに近い距離に相手を落とします。
巴投げで投げたら、そのまま回転して寝技に移ります。
2.相手を引き出す巴投げ
相手の上体を上下にあおりながら、継ぎ足で2、3歩引き下がります。
お互いに引きつけ合って組んでいるとき、相手の上体を上下にあおりながら、その右前の方向に調子をつけて2、3歩引き出します。
軸足(右足)の位置は、遠すぎず、近すぎず、両腕は円を描くように、左足を相手の下腹部に斜めに当てます。
体を横に落とし、左臀部を支点に、左足の爪先方向に突き上げます。
相手が釣り込まれて右足を上げ上体を上げようとします。
その弾みをとらえて体を丸めながら左足を相手の下腹部に当てて頭越しに投げます。
自分の体を伸ばして背中をつけた状態で技をかけても効果はありません。
相手が倒れる瞬間、両手を自分の胸に引きつけます。
巴投げで投げた後は、そのまま回転して寝技に移ります。
3.基本動作の練習
巴投げを上達するための練習メニューの1つとして独りで行う以下のような方法があります。
まず1、2歩横に動き、3歩目で蹴り脚の膝を胸につけて、体を小さくしながら、軸脚は曲げていき、体を倒して後転します。
倒れたときに軸脚の足の踵は臀部の近くにあるようにします。

組んで投げて勝つ柔道が身につくので、試合で中々勝てない選手におすすめです!!
しかも90日以上取り組んで効果が出なければ、返金保証がついているので、安心して取り組めます!